今日は、不細工なデザインの話。
とは云え、Cardではなく、Car。所謂、自動車のお話です。
車、好きですか。趣味と云う方もいらっしゃれば、ただの道具でしかないという方もいる。車に対する姿勢は千差万別、でも、それなりの愛着或いは執着を持たせる、不思議な移動ツールですね。
私は、移動手段でしかないけれど、運転することは嫌いではない、寧ろ好き、と云う程度の車好きです。
車種も年式も特に気にしません。値段と、操作性と、燃費。その程度が、車を選ぶときの基準になります。
そうそう、そろそろ、買い替えなんですよ。
ただ、私はセダンタイプ以外にはこだわりがあります。セダンタイプしか買う気がありません。
(余談ですが、これが正しい日本語ですよ。こだわりがあるとは、その物を特に気にして避けると云うのが、正しい意味です。最近使われる、特に気に入って特別な扱いをすると云う意味での用法は、誤った、美しくない日本語ですよ。)
必要性も無いのに、ワゴン、RV、ミニバン等を選ぶ気は全くありません。
まぁ、ここまででしたら、ただの私の個人的嗜好の話なんですが、ここからが、表題の不細工なデザインに繋がります。
自動車を運転する方に質問があるのですが、夜間走行中に、前後の車のライトが眩しいと感じることはありませんか? 雨天時などに、それが原因で危ないと感じたことは?
近頃、と云ってももう数年になるのですが、軽薄な流行(←偏見)として自家用車にワゴン、RV、ミニバンなどを選ぶ方が増えています。
特にこの10年程で、急増しているように感じます。そして、この間の、人気に対応する形でのこれらの車種のデザインで、ライトの位置が高くなっている、と云う現象があります。
その昔、とは云っても10年程度しか昔ではないのですが、車のヘッドライト、テールランプの高さと云うものはほぼ一定でした。これは、セダンでも、例えバスやトラックなどでもいっしょの高さでした。
理由は簡単、大型車だからといって、高い位置にライトがあれば、前後の車、対向車のドライバーの目を直接そのライトで灼くことになるからです。それは危険極まりないことです。
更に、その時代からの大型車のドライバーは、マナーとして、夜間走行時、信号待ちなどで停車した時には、ヘッドライトをスモールライトに落としていました。前に停車する車、対向車線の車に対する配慮です。
ところが、昨今の自動車デザインでは、そのデザインの段階から、他者に対する気配りが一切なされなくなり、軽薄に外見的なデザインと、その車のドライバーのみの利便性を追求した結果、視界が良くなるように運転席は高くなり、それに伴いつつこれも自らのみの視界の良好さを求めてヘッドライトの位置が高くなってきています。
そして、最近そういった車に乗るドライバーは、そんなマナーを知りもしません。路上で、自らの視点が高いということは、自分はそういった不都合には遭わないということであり、他の車のそういったライトのオン・オフにも気付けないということでもあるからです。
自動車デザイナーと云うのは、数ある工業デザイナーの中でも最高峰の存在だと、聞いたことがあります。伝聞ですので、真実かどうかは知りませんが。
その最高峰と称される工業デザイナーが、ユーザーのことは考えられても、その製品が周囲に及ぼす影響について考慮できないと云うのは、かなり憂慮される状況なのではないでしょうか。今回私が問題にしたのは、かなり単純な部類の、周囲に対する影響です。
とりあえず明言する。夜間、公道を走っているだけで周囲のドライバーに迷惑をかけるような車両のデザインは、どれだけそのシルエットとしてのスタイルが見目良くても、不細工なデザインだと。
*追伸:これらの車のオーナー諸氏を批判する気は毛頭ない。ただ、記中に例示したような時に、一寸、ライトのオン・オフに気を使っていただければ、とても嬉しく想う。
とは云え、Cardではなく、Car。所謂、自動車のお話です。
車、好きですか。趣味と云う方もいらっしゃれば、ただの道具でしかないという方もいる。車に対する姿勢は千差万別、でも、それなりの愛着或いは執着を持たせる、不思議な移動ツールですね。
私は、移動手段でしかないけれど、運転することは嫌いではない、寧ろ好き、と云う程度の車好きです。
車種も年式も特に気にしません。値段と、操作性と、燃費。その程度が、車を選ぶときの基準になります。
そうそう、そろそろ、買い替えなんですよ。
ただ、私はセダンタイプ以外にはこだわりがあります。セダンタイプしか買う気がありません。
(余談ですが、これが正しい日本語ですよ。こだわりがあるとは、その物を特に気にして避けると云うのが、正しい意味です。最近使われる、特に気に入って特別な扱いをすると云う意味での用法は、誤った、美しくない日本語ですよ。)
必要性も無いのに、ワゴン、RV、ミニバン等を選ぶ気は全くありません。
まぁ、ここまででしたら、ただの私の個人的嗜好の話なんですが、ここからが、表題の不細工なデザインに繋がります。
自動車を運転する方に質問があるのですが、夜間走行中に、前後の車のライトが眩しいと感じることはありませんか? 雨天時などに、それが原因で危ないと感じたことは?
近頃、と云ってももう数年になるのですが、軽薄な流行(←偏見)として自家用車にワゴン、RV、ミニバンなどを選ぶ方が増えています。
特にこの10年程で、急増しているように感じます。そして、この間の、人気に対応する形でのこれらの車種のデザインで、ライトの位置が高くなっている、と云う現象があります。
その昔、とは云っても10年程度しか昔ではないのですが、車のヘッドライト、テールランプの高さと云うものはほぼ一定でした。これは、セダンでも、例えバスやトラックなどでもいっしょの高さでした。
理由は簡単、大型車だからといって、高い位置にライトがあれば、前後の車、対向車のドライバーの目を直接そのライトで灼くことになるからです。それは危険極まりないことです。
更に、その時代からの大型車のドライバーは、マナーとして、夜間走行時、信号待ちなどで停車した時には、ヘッドライトをスモールライトに落としていました。前に停車する車、対向車線の車に対する配慮です。
ところが、昨今の自動車デザインでは、そのデザインの段階から、他者に対する気配りが一切なされなくなり、軽薄に外見的なデザインと、その車のドライバーのみの利便性を追求した結果、視界が良くなるように運転席は高くなり、それに伴いつつこれも自らのみの視界の良好さを求めてヘッドライトの位置が高くなってきています。
そして、最近そういった車に乗るドライバーは、そんなマナーを知りもしません。路上で、自らの視点が高いということは、自分はそういった不都合には遭わないということであり、他の車のそういったライトのオン・オフにも気付けないということでもあるからです。
自動車デザイナーと云うのは、数ある工業デザイナーの中でも最高峰の存在だと、聞いたことがあります。伝聞ですので、真実かどうかは知りませんが。
その最高峰と称される工業デザイナーが、ユーザーのことは考えられても、その製品が周囲に及ぼす影響について考慮できないと云うのは、かなり憂慮される状況なのではないでしょうか。今回私が問題にしたのは、かなり単純な部類の、周囲に対する影響です。
とりあえず明言する。夜間、公道を走っているだけで周囲のドライバーに迷惑をかけるような車両のデザインは、どれだけそのシルエットとしてのスタイルが見目良くても、不細工なデザインだと。
*追伸:これらの車のオーナー諸氏を批判する気は毛頭ない。ただ、記中に例示したような時に、一寸、ライトのオン・オフに気を使っていただければ、とても嬉しく想う。
コメント
ライトの位置もそうですが、HIDがウザいですね。メーカー標準とかになってますがどうも苦手です。